Xubuntuの基本設定変更
- まずは右上の太陽みたいなマークを押してシステムのアップデート
ネットに繋がっていれば自動でチェックしてくれる
この時点で有線LANが動作してるのを確認w
2008/3/25時点で109個のアップデートがあった気がするが数分なので(・ε・)キニシナイ!! - su(superuser)のパスワード変更
一般ユーザーとsuのパスワードは区別しとこう
|-`).。oO(もっとも、ユーザーは管理者グループにいるので大して意味はなさそうだけどorz)
コマンドはターミナル(端末)から
○○○○$ sudo su-
[sudo] password for ○○○○:(パスワード入力)
root# passwd
Enter new UNIX passwocrd:(新しいパスワード入力)
Retype new UNIX password:(確認のためもっかい入力)
passwd: password updated successfully
# - synapticパッケージマネージャーからリポジトリの更新
ようはアップデートやダウンロードのチェック先
[Applications]→[システム]からsynapticパッケージマネージャーを起動
設定→リポジトリでサードパーティのソフトウェアで追加ボタンを押し
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
を追加、リストの再読込
勿論、ネットワークには繋がってるのを確認する事。繋がってないとエラー山ほどでるのであせるorz
再読込すると「公開鍵が~認証できません」とか言われるが無視w(βだから?よーわからん)
リポジトリ追加しようとすると公開鍵が必要になります。公開鍵の追加方法は「ubuntu 公開鍵」ぐぐればわかる以下のコマンド入力しよーぜー
$ gpg –keyserver pgp.nic.ad.jp –recv-keys 058A05E90C4ECFEC
gpg: 鍵0C4ECFECをhkpからサーバーpgp.nic.ad.jpに要求
gpg: 鍵0C4ECFEC: 公開鍵“Ubuntu-ja Archive Automatic Signing Key <archive@ubuntulinux.jp>”を読み込みました
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: 読込み: 1
$ gpg –armor –export 058A05E90C4ECFEC | sudo apt-key add -
OK - 日本語環境の導入
再読込したsynapticから検索で「ubuntu-desktop-ja」を検索、見つかったファイルをチェックして適用
他にもいっぱい必要なファイルがあるぞと言われ、全部適用しようとするとβ版だからか「認証されてない」とか色々文句を言われるが気にせず導入( ゚∀゚)
インストール後、アップグレードもしておく
終わったら一旦再起動して、ログイン画面で言語を日本語に選択しておこう
日本語入力できてるのがわかるはず
後、上のパネルを右クリックして「アイテムの追加」から[電源管理]、[ボリューム設定]、[スクリーンショット]を追加しておいた
ここまでやった時点でサスペンド、ハイバネート、シャットダウンで電源が切れない事が発覚orz
(モニタの電源が切れてないといえばいいのかな…shutdownはできているがpoweroffができていないあれだ、shutdown -i0の状態だ(;´Д`))
どうしてくれようか…(#’A`)
最近のコメント