まずはインストール&インストール直後に行う事

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

まずは何はともあれインストールです。
ちゃんとしたインストール手順とかは本読んだ方がいいです。週アスのubuntu特集のやつとか
とはいえドライバとかあんまり考えなくてもいいのでwinより簡単かなとおもいますよ、ええ

ディスク構成は前にも書いたとおりこんな感じ

  • HDD(全てSATA接続)
    Disk1…3.5インチHDD320GB(WindowsXP System:NTFS)
    Disk2…3.5インチHDD500GB(Windows Workarea:NTFS)
    Disk3…3.5インチHDD320GB←ubuntuのデータ用に
    Disk4…2.5インチSSD128GB←ubuntuのシステム用に

今回はDisk4にシステムを、Disk3にデータを入れるので構成的にはこんな感じに簡単に分けました
/(Disk4:120GB)
/home(Disk3:320GB)
swap(Disk4:8GB)
今回は無謀にディスクシステムをEXT4に。一応9.04から使用可能だしね
ディスクの設定以外は基本初期設定です。キーボードは日本語に

インストール完了したら再起動。インストール直後の画面はこんな感じ
screenshot00.jpg
画面見たらわかるけど、メニューとか英語です。64ビット版には日本語版がありません。後で日本語いれませう
基本的なハードウェアはインストール時点で認識してます、多分…
一般的なハードウェアならこの時点でネットとかも普通につながるはずですよ

インストールが済んだらシステムアップデートしましょ
[System]→[Update Manager]を選んでシステムのアップデートです
screenshot02.jpg
α版ということもあってイッパイイッパイだぜ
しばらくアップデート放置ー
screenshot03.jpg
アップデート終わったら再起動促されるので素直に再起動。
9.04&EXT4の高速起動を堪能しませう(このマシンでBIOS後20秒前後で起動します)

アップデートが終わったらVGAの設定へ
[System]→[Hardware Driver]を選ぶとNVIDIAのドライバを選択できるので最新のドライバ(NVIDIA accelerated graphics drive Version180)を選びます
screenshot01.jpg
インストールが終わったら再起動。これで視覚効果を設定すれば波打つ画面とか使えますよと
screenshot04.jpg

日本語の設定
さっきも書いたとおり64ビット版はインストール直後は日本語が使えません。そもそも入ってねーし
(32ビット版には日本語ローカライズ版があるので、最初っからIMEも日本語使えるしメニューとかも日本語ですのでそっちのがお勧め)
なので日本語使えるようにしてメニューとかも日本語に変えますよ
[System]→[Synaptic Package Manager]選んでシステムパスワードを入力(ログイン時に設定したパスワード)
上のQuick Searchに「Ubuntu-desktop-ja」と入れて出てきた一覧から適当に選択w
screenshot05.jpg
画像は既に日本語になってるけど…
Language-support-ja、Language-support-extra-ja、Language-support-font-ja、Language-support-input-ja、Language-pack-gnome-ja、Language-pack-gnome-ja-base、Language-pack-ja-base、Language-pack-kde-ja、Language-pack-kde-ja-base辺りいれとけば大丈夫かと(ちゃんとした正式版になればもっと簡単にインストールできるのでα版の今は暫定的に)
これでanthy(linuxでいうMS-IME)が使えるので日本語入力が使えますよ(この記事はubuntu9.04で書いてます)
次に[system]→[Support languages]で両方共に日本語を設定して一旦ログアウト
screenshot06.jpg
ログイン画面のオプションから言語を日本語に、セッションをgnomeに設定すればメニューとかが日本語になりますよっと

次にホームディレクトリの設定
ubuntuに限らず、linuxだとホームディレクトリってのがあります(Windowsで言うマイドキュメント…かな?)
screenshot07.jpg
基本のディレクトリが最初っから出来てるのだけど、これが日本語になってて非常にビミョー
コマンドから使うと日本語は使い難いので日本語から英語に変更
[アプリケーション] →[アクセサリ]→[端末]から
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
と入力すると画面がでてきます
screenshot08.jpg
基本的なディレクトリ名を標準の言語に変更しますかと聞いてきてるので、[Don't ask me again]にチェックを入れて[update names]のボタンを押すとディレクトリ名が英語に変わります
screenshot09.jpg
まああれだ、この辺はお好みでw

  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。