画面周りの設定

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

仕事でバタバタしてる間にいつの間にやら9.04α5→9.04α6へ、そして3/27に9.04βにバージョンアップしてた…
ということでまたもやアップデートして再起動。背景画像とかが変わったね
左が9.04β版、右がインストール直後かな
screenshot10.jpgscreenshot00.jpg

アップデートが終わったところで画面周りの設定へ。
とはいえ画面周りの設定はお好みなので自分の個人的な設定を
まずはメニューから設定エディタを使えるように
[システム]→[設定]→[メインメニュー]を起動。
screenshot-11.jpg
左側のシステムメニューから[システムターミナル・スーパーユーザーモード]と[設定エディタ]にチェックをつけてメニューから選べるように変更して閉じる
screenshot12.jpg
これで上のバーのアプリケーションメニューから設定エディタとスーパーユーザー権限のターミナルが使えるようになる(スーパーユーザーターミナルは画面周りの設定には関係ないけどとりあえず)
screenshot13.jpg
そしたら画面の設定
基本的な設定は

  • 標準2画面のワークスペースを4画面に変更
    ワークスペースってのはwindowsでいうデスクトップ。
    linuxは複数のデスクトップを持ってるのが普通で、windowsのように1画面でせせこましくタスクウィンドウを切り替えて使う必要がなく、ワークスペースを切り替えて使うのが普通
    画面右下に表示されている四角い2つの枠。これがワークスペース。ワークスペースの切り替えは[Ctrl]+[Alt]+矢印キーもしくはデスクトップでマウスホイールを回せば移動できる
    screenshot14.jpg
    2画面だと微妙にたりないので1列×4行の4画面へ変更。ワークスペースを右クリックするとメニューが表示されるので設定を選び、設定画面から行を4に変更して閉じる
    screenshot15.jpgscreenshot16.jpg
  • 画面上にコンピューターとホームのディレクトリを表示(windowsでいうマイコンピュータとマイドキュメント)
    インストール時点ではワークスペース上に何も表示されていないので、コンピュータとホームのディレクトリを表示
    アプリケーションメニューから[システムツール]→[設定エディタ]を起動
    左のメニューから[apps]→[nautilus]→[desktop]を選んで、[computer_icon_visible]、[home_icon_visible]にチェックして閉じる
    screenshot17.jpgscreenshot18.jpg
    これで画面にアイコンが表示される
    screenshot19.jpg
  • パネルの表示変更とアイコンの追加
    パネルは画面の上下にでているバー。windowsでいうスタートメニューバーか
    パネルは上下とも自動的に隠れ、隠れるときにアニメーション等をしないように。
    パネルのなにもない所で右クリックしプロパティを選び[自動的に隠す]にチェックして閉じる
    screenshot20.jpg
    これを上下のパネルで設定する。
    自動的に隠れるようになったけど、アニメーションが鬱陶しいし遅いのと自動的に隠してもパネルの一部が見えているので設定エディタから変更
    上と同じようにアプリケーションメニューから設定エディタを起動。[apps]→[panel]→[toplevels]を選ぶ
    [top_panel_screen0]が上のパネル[bottom_panel_screen0]が下のパネル
    [auto_hide_size]:6→0(隠れた時のパネルサイズを0に)
    [enable_animation]:on→off(パネルのアニメーションをオフに)
    [hide_delay]:500→0(パネルが隠れる時の待ち時間を0に)
    [unhide_delay]:500→0(パネルが表示される時の待ち時間を0に)
    に変更。上下とも同じように変更する
    screenshot21.jpg
    右上の電源メニューは左下に表示に
    なんとなく右上は使いにくいので左下に。
    まず左下のデスクトップの表示パネル、ウィンドウの一覧パネルを右クリックしてロックを解除(ロックのままだと移動できないので)
    screenshot22.jpg
    下のパネルのなにもないところで右クリック。[パネルへ追加]を選択
    screenshot23.jpg
    追加ウィンドウが開くので、
    screenshot24.jpg
    [ユーザー切り替え]を選んで追加ボタンを押すと追加される
    screenshot25.jpg
    追加されたパネルを右クリックして[移動]で好みの場所に移動。右上のユーザー切り替えパネルと左下のデスクトップの表示パネルを削除。デスクトップの表示はワークスペース切り替えればいいのでイラネ
  • 背景画像やウィンドウ表示の変更
    ワークスペース上で右クリック→背景の変更から
    screenshot26.jpg
    テーマとか色々選択できるけどお好みで。テーマはダウンロードとかも可能
    一番右のタブ[視覚効果]で追加効果を選べば波打つウィンドウとかが設定できる(Geforceやradeon使ってる人はグラフィックドライバの設定必要)
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。