アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

インストール時点で大抵の必要なアプリは入ってるubuntu
いやまあubuntuに限らずlinux系の殆どのディストリビューションなら大抵のソフトはインストール済みですが(・ε・;)
とはいえ微妙に足りなかったり設定がされてなかったりなのでガシガシソフトいれませう
入れると言っても大抵のソフトは[アプリケーション]→[追加と削除]からインストールもアンインストールもできるので気楽に行こうヽ(´ー`)ノ
screenshot67.jpg
表示のところを[全ての利用可能なアプリケーション]に変更しておくこと

まずは普段使いのソフトとか設定とか

  • startup-manager
    アプリケーションの追加と削除からインストール
    screenshot68.jpg
    起動時のブート画面や待ち時間等が変更可能
  • bootup-manager
    アプリケーションの追加と削除からインストール
    screenshot69.jpg
    windowsでいうサービス管理。不要サービスの停止とかが可能
  • leafpad
    アプリケーションの追加と削除からインストール
    screenshot70.jpg
    軽量テキストエディタ。標準テキストエディタのgeditは便利だけど重いのでメモ帳代わりに
  • Advanced Desktop Effects Setting(ccsm)
    アプリケーションの追加と削除からインストール
    screenshot71.jpg
    画面の特殊効果の管理ツール。Windows Vistaの3D効果なんか目じゃないぜ(`A’)b。旧マシンのVGAでもそれなりに動くよ
    screenshot72.jpgscreenshot73.jpgscreenshot74.jpg
  • Sun java 6
    アプリケーションの追加と削除からインストール
    なんだかんだで必要になるので追加しておく
  • Adobe Reader9
    PDFファイルのリーダー。他にも色々読むツールはあれど、やっぱり一番無難なので
    32bit版は日本語セットアップ・ヘルパからインストール可能。64bit版はないので無理矢理インストールしてみる

    1. adobeのサイトからインストーラーをダウンロード。OSは[Linux -x86(.deb)]、言語は[日本語]。インストールせずにファイルを保存する
      (2009/04/29時点のファイルはAdbeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb)
    2. 端末を開き、ファイルをダウンロードしたところへ移動。
      nautilus-open-terminalをインストールしてあるなら、nautilusからファイルを保存した場所へ移動して右クリックから[端末の中に開く]でOK
      その際にダウンロードしたファイル名はコピーしておくといいかも
    3. 端末に以下のコマンドを入力
      sudo dpkg –force-architecture -i AdbeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb
      screenshot75.jpg
      ホントならここでfirefoxでもインラインでpdf開けるように設定したいんだけど…バージョンが合わないのでダメぽ(;´Д`)
      その時叩くべきコマンドは以下の通り

      firefoxからpdfを開けるようにするには続けて以下のコマンドを入力
      nspluginwrapper -i /opt/Adobe/Reader9/Browser/intellinux/nppdf.so
      (64bit上で32bitのプラグインとかを使えるようにするコマンド)
      なんかうまくいかないので再設定中。Adobe Reader8の方がいいのかも(´ヘ`;)
      2009/05/02追記
      firefox内に表示するにはやっぱりnspluginwrapperのバージョンが合わない。とりあえず表示はできるのでこのままで
  • Avast! for Linux
    まあlinuxといえどウィルスのチェックは必要だしね。adobe reader同様32bit版しかないので、またもや強制インストール

    1. Avastのサイトからインストーラーをダウンロード。avast! Linux Home Edition (DEB パッケージ)を選択。例によってインストールせずにファイルを保存する
      (2009/05/02時点のファイルはavast4workstation_1.3.0-2_i386.deb)
    2. 端末を開き、ファイルをダウンロードしたところへ移動。
      nautilus-open-terminalをインストールしてあるなら、nautilusからファイルを保存した場所へ移動して右クリックから[端末の中に開く]でOK
      その際にダウンロードしたファイル名はコピーしておくといいかも
    3. 端末に以下のコマンドを入力
      sudo dpkg –force-architecture -i avast4workstation_1.3.0-2_i386.deb
      screenshot77.jpg
      続いて以下のコマンドを入力。これでアプリケーションメニューに登録される
      sudo sh /usr/lib/avast4workstation/share/avast/desktop/install-desktop-entries.sh install
      screenshot78.jpg
      [アプリケーション]→[アクセサリ]→[avast! Antivilus]から起動可能ね
      レジストリキーはwindowsと同じくサイトでメアド登録すれば送られてくる
      screenshot79.jpg
      インストール時点ではウィルス定義ファイルの更新が手動なので自動に変更しておこう
      [Tools]→[Preferences]で設定画面を立ち上げる
      screenshot80.jpg
      Updateのタブを選んでManually→Automaticallyに変更しよう
      screenshot81.jpg
    4. 残念ながらavastは常駐しないので、せめて右クリックメニューにavastでウィルスチェックを追加しよう
      synapticからnautilus-actionsを追加する
      screenshot82.jpg
      [システム]→[設定]→[nautilusアクションの設定]を選んで起動
      screenshot83.jpg
      screenshot84.jpg
      追加を選び名前やアイコン、アクションを入力
      screenshot85.jpgscreenshot86.jpg
      一旦ログアウトして再度ログインすると右クリックからウィルススキャンが選べるようになっている
      screenshot88.jpg
      但しファイル単位でのスキャンはできずディレクトリ単位でのスキャンになるけどさ
      screenshot87.jpg
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。