アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
Ubuntu9.04でGo!
- まずはインストール&インストール直後に行う事
- 画面周りの設定
- 日本語周りの設定とフォントの設定
- nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
- ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
- アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
- アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
- アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
- アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
- アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
- アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
- アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~
基本のソフトを適当にインストールしたら次は動画系に必要なソフトのインストール
とはいっても動画系に必要なソフトなんてのは再生ソフトとプラグイン
というわけでサクサク設定していこう
- 再生ソフト
再生ソフトはまあお好みだーね。とりあえず下のソフトが入っていれば再生には困らないんじゃないかな- 動画プレイヤー(totem)
標準で入っている動画プレイヤー。windowsでいうメディアプレイヤー
標準でBBCのストリーミングやyoutubeにも接続できますよ。但し標準ではプラグインが入っていないというおバカさんΣ(・ε・;)
- vlc Media Player
windowsにもあるメディアプレイヤー。アプリケーションの追加と削除からインストール
大抵の動画はプラグイン無しでそのまま再生できるしストリーミングも見れますよ
- GNOME mplayer
軽量なGNOMEのメディアプレイヤーであるmplayerのフロントエンド(操作画面)
これもアプリケーションの追加と削除からインストール(GNOMEmplayerをインストするとmplayerも自動インストされます)
mplayerだけだと操作がすげー面倒なので。後youtubeやニコ動のflvはインストした時点で再生可能(プラグインも同時にインスト)
- 動画プレイヤー(totem)
- プラグイン
プラグインは動画再生には必要なソフト。色々とあるのでまとめてインストしちゃおう
インストールはやっぱりアプリケーションの追加と削除から
まずは検索欄に「gstreamer」と入力してやると検索結果が表示されるのでその中から- GStreamer Dirac video plugin
- GStreamer extra plugins
- GStreamer ffmpeg video plugin
- GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
- GStreamer plugins for aac, xvid, mpeg2, faad
を選択しよう。プラグインを選択すると以下のウィンドウがでるので都度確認を押す
- GStreamer plugins for mms, wavpack, quicktime, musepack
は選ばなかったのは選ぶと以下のウィンドウが表示されるから
[システム]→[システム管理]→[Synapticパッケージ・マネージャ]を立ち上げて検索窓に「gstreamer0.10-plugins-bad」を入力
gstreamer0.10-plugins-badをインストールするとさっき選んだ[GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin]は消える(´・ω・`)
mpeg2のプラグインが競合してるっぽいなぁ…8.10じゃでなかったんだけどなぁ
とりあえず気にしないで続行する - Ubuntu restricted extras
これも必要なプラグインなんだが…例によってエラーメッセージが表示される(;´Д`)
ここはコマンドでインストール。端末から
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
を入力してインストール
- libdvdread,libdvdcss関連
実はここまでインストールしても市販のDVDが見れません(´・ω・`)
こーゆーところが正直windowsから乗り換える人にとってダメなんだろうなぁ…(´ヘ`;)
DVDの再生くらいは正直標準でできるべきだと思うけどね
暗号化されているDVDを再生出来るようにしていきます
上記の「Ubuntu restricted extras」がインストールしてある状態で端末から以下のコマンドを入力
sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
メッセージがながれてインストール完了。この中でインストールされているlibdvdcss2ってソフトがDVDには必須なのです
インストールさえすめば、ご覧の通りDVDの再生も可能ですよ
- w32codecs(WMV)
Windows Media PlayerのWMVも再生可能にしておく。WMV形式のプラグインは標準では用意されていないので、medibuntuと呼ばれるマルチメディアに特化したubuntuのソフト置き場(リポジトリ)を追加してやる
端末から以下のコマンドを入力
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/jaunty.list –output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
[システム]→[システム管理]→[ソフトウェア・ソース]の「サードパーティのソフトウェア」と「認証」のタブに「medibuntu」の文字が見えてれば大丈夫
ここまで出来たら端末から以下のコマンドを入力してやればインストール
sudo apt-get install w32codecs
…ってなんぞこれΣ(・ε・;)パッケージないとか抜かしやがったorz
5秒ほど考えて…しまった、こいつ64bit版だったのを忘れてた。コマンドをこっちに変えて再実行
sudo apt-get install w64codecs
無事インストールできました
- DVDをごにょごにょできるように
あれだ、DVDちゃんと読み書きできるようになるとやっぱり必要だわなー(・ε・;)
アプリケーションの追加と削除から[dvd::rip]、[k9copy]辺りをインストール
使い方は各自ググれ。責任はもてん\(^o^)/
ああそうそう、DVDのライティングソフトは標準でインストールされているので、その辺は気にしなくていいと思うよ(’A`)b
後isoファイルをマウントするにはここからAcetoneISOをインストールするといいんじゃないかな、かな
再生だけならmplayerでもvlcでもいいけどね
後動画変換用にアプリケーションの追加と削除からWinFF辺り入れとくといいんじゃないかなーと(´ー`)y-~~
端末からインストする人は以下のコマンドで
wget –quiet –output-document=- “http://winff.org/ubuntu/AAFE086A.gpg” | sudo apt-key add -
echo “deb http://winff.org/ubuntu jaunty universe” | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/winff.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install winff
sudo apt-get install libavcodec-unstripped-52
最近のコメント