アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

ネットの設定…ネットの設定…firefoxの設定は4.で済ませちゃってるんだが、なんかあるかいね?Σ(・ε・;)
インターネットだけじゃなくて、家庭内LANも含めて設定しますか

  • 環境設定
    • IPアドレスの固定
      まずは今の自分のipアドレスを知ろう
      端末から以下のコマンドでipアドレスが分かる
      ifconfig
      screenshot110.jpg
      赤線がipアドレス(ipv4)ね。ipv6のアドレスはその下にある
      ipv6は今のところは使わないのでipv4を固定に右上のネットワークアイコンを右クリックして、接続の編集を選ぶ
      screenshot111.jpg
      設定ウィンドウが開いたら、有線タブを選んでLAN設定を選ぶ(初期値は多分auto eth0)
      screenshot112.jpg
      選ぶとパスワードを聞いてくるので、パスワードを入力し設定画面を開く
      screenshot113.jpg
      接続名を変更したい場合は変更し、IPv4設定タブを選ぶ
      screenshot114.jpg
      メゾットを手動に切り替えてIPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、DNSサーバーを環境に合わせて入力して適用を押す
      screenshot115.jpg
      無線LANの設定は…デスクトップなので割愛。万が一リクエストでもあったらwind netbookでやろうか(゚∀゚)
    • 時刻合わせの自動化(NTPサーバーの設定)
      時刻合わせをネットのNTPサーバーから自動的に取得するように設定しよう
      windowsだと…桜時計とか?windows timeサービスか
      [システム]→[システム管理]→[時刻と日付の設定]へ
      screenshot116.jpg
      設定画面が開くから、ロックの解除ボタンを押してパスワードを入力しよう
      screenshot117.jpgscreenshot118.jpg
      パスワード入力するとロックされていた設定部分が解除されるので
      screenshot119.jpg
      設定を[手動]から[インターネット上のサーバーと同期させる]に変更する
      選ぶと「NTP サービスがインストールされていません」とメッセージが表示されるので「NTPサポートのインストール」を選ぶ
      screenshot120.jpgscreenshot121.jpg
      ダウンロードが終わり画面が戻ったら設定ウィンドウを一旦閉じて開き直す。設定画面が変わっているはず
      screenshot122.jpg
      設定画面が変わったら再度ロックを解除し時刻サーバーの設定を選ぶ
      screenshot123.jpg
      初期設定のNTPサーバーはntp.ubuntu.comに設定されているので、日本のntpサーバーを追加しておこう
      日本のNTPサーバーの一覧はこちらから。今回は大阪府立大学(eagle.center.osakafu-u.ac.jp)に変更した
      screenshot124.jpg
  • ブラウザ
    まあその、正直firefoxあれば大丈夫じゃね?って気がするが(・ε・;)
    他のブラウザの対応はってーと…

    • Internet Explorer
      IEは…ねーよw
      まあ一応IE5やIE6はIEs4linuxでインストールできる(要wine環境)
      IE7やIE8はVirtualBox経由かなぁ
    • opera
      opera9.6が一応linux版として出てるんだけど、ubuntu9.04にはまだ未対応。8.10までしか対応してないのかな
      8.10時点だと日本語の対応がかなりアウチだった気がする(´・ω・`)
    • Google Chrome
      正式版はまだ出てない(2009年度リリース予定)
      オープンソースのchromiumがあるのでテストとして使うのは可能…かなぁ。ただ8.10環境ではビミョーですた(・ε・;)
    • その他ブラウザ
      まあ色々あるのですが大抵geckoエンジンなのでfirefoxでいいんじゃね
      Epiphany Browserってブラウザがgoogle chromeと同じweb kitエンジンを使えるから試してみてもいいかも
  • メーラー
    メーラー…基本Gmailだからバックアップ位にしか使わねーんだよなぁ(´ヘ`;)
    そのバックアップですらGmailのオフライン機能で対応できてしまうというw
    有名所ってーと…

    • Evolution
      標準のメーラー&スケジューラ
    • Sylpheed
      アプリケーションの追加と削除からインストール可能。windowsにもあるね
      どっちかってーとOutlook Expressよりか?
    • Thunderbird
      アプリケーションの追加と削除からインストール可能。windowsにもあるね
      firefoxと同じ会社だし、プラグインで機能追加可能

    あたりなのかなぁ
    お勧めは…この中だとプラグインで機能追加ができるThunderbirdかなぁ
    screenshot126.jpg

  • FTP
    サイト運営とかしてる場合は当然必要だよねー
    標準ではインストールされていないのでアプリケーションの追加と削除から

    • gftp
      linuxじゃ有名なftpクライアントかな。個人的にはインターフェイスがイマイチな気がする
    • filezilla
      windowsにもあるftpクライアント。設定がしやすいとは思う。最新版はここからインストすればいいかと
      インストール順序はfilezilla-common、filezilla、filezilla-locatesの順で

    個人敵に使ってるのはfilezilla。windowsにもあるしね
    screenshot125.jpg

  • メッセンジャー
    標準でインストールされているPidginインターネット・メッセンジャーでいいんじゃないかな
    標準でMSNやYahoo等複数のプロトコルに対応できますよと
    screenshot127.jpg
  • skype
    使ってねーおw。アカウント作った記憶もあるけど使ったことねーや
    64bit版ないので32bit版をインストールしませう。
  • その他…ごにょごにょ?
    • KeyHoleTV
      超軽負荷型P2P通信です。ソフトをダウンロードすれば誰でも無料で使うことができます!!
      上り200Kbps未満のナローバンドによるQVGA(320×240ピクセル)フル音声動画配信を実現する、他に類をみない次世代型の独自コーデック技術を利用しています。
      …だそうですよ。配信してる人がいるので、田舎でもテレ東とかがみれるよと。まあサイズ小さいけどさ。
      WBCの時はお世話になったかな

      1. まずはここからバージョンに合わせてダウンロード。ファイルは保存してね
        自分の場合は64bit版なのでLKeyHoleTV1.23-64bits.tar.gz
      2. 保存したファイルをダブルクリックし、書庫マネージャーで開いて
        screenshot128.jpg
        全てのファイルを選んで展開しよう
        screenshot129.jpg
      3. KeyHoleTVってフォルダが展開されたら端末で入り以下のコマンドを入力
        sudo make install
        screenshot130.jpg
      4. インストールが完了したら、端末からそのまま
        /usr/local/bin/lkeyholetv
        とコマンドを入力してKeyHoleTVが起動したら完了
        screenshot131.jpg
      5. 毎回コマンドを入力するのもめんどいのでメニューに登録しよう
        [システム]→[設定]→[メインメニュー]を立ち上げる
        screenshot132.jpg
        メインメニューから[新しいアイテム]を選び各項目を入力する
        コマンドは4.で入力した/usr/local/bin/lkeyholetv
        タイトルとかは適当にw
        アイコンは展開先にあるkeyholetv.xpmを/usr/share/pixmapsにコピーしておこう
        screenshot133.jpg
        後はパネルとかに追加しておけばおっけー(’A`)b
        screenshot134.jpg
        展開したフォルダはもういらないよ。アンインストールの時にはいるけど元ファイルをまた展開したらいいさね
    • Bittorrent系
      ubuntu bittrrentでググれ、以上!w
      まあ標準でもインストールはされているので使い方はご自由に。オラシラネ\(^o^)/
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。