アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

最近はペーパーレスだエコだと世の中騒がれている現状ですが、やっぱりプリンタは必要なもの
現在使用中のプリンタ(Brother DCP-750CN)も使えるように設定しておきましょう
このプリンタは複合機なのでスキャナの設定も忘れずに入れておこう
(´-`).oO(プリンタってとEPSONとCANONの2種類がメインで販売されてるけど、Brotherのは複合機で無線LANまでついて格安なんだお)

ある程度のプリンタはドライバ標準装備されているubuntu
とはいえ残念ながらbrotherのプリンタドライバは標準装備されてません(´・ω・`)
でもbrotherはlinux用プリンタドライバをメーカーサイトで提供していますヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
他のメーカーも見習いやがれこんちくしょう

ubuntuでプリンタを使用するには「LPR用ドライバ」と「CUPS Wrapper用プリンタドライバ 」の2つのドライバが必要です。

  • まずはドライバのダウンロード
    LPR用ドライバはここのページ、CUPS Wrapper用プリンタドライバ はここのページからダウンロードしませう
    ページの下の方にリンク先があるので注意
  • lpdフォルダを作ってやる
    端末から以下のコマンド入力
    sudo mkdir /var/spool/lpd
    screenshot135.jpg
    (フォルダを前持って作っておかないとドライバインストール時にエラーになる)
  • LPRドライバのインストール
    例によって端末より以下のコマンドを入力。32bit版ドライバなので無理矢理インストールする
    sudo dpkg –force-architecture -i dcp750cnlpr-1.0.1-1.i386.deb
    screenshot136.jpg
  • modelフォルダを作ってやる
    端末から以下のコマンド入力
    sudo mkdir /usr/share/cups/model
    screenshot137.jpg
    (フォルダを前持って作っておかないとドライバインストール時にエラーになる)
  • CUPS Wrapperドライバのインストール
    例によって端末より以下のコマンドを入力。32bit版ドライバなので無理矢理インストールする
    sudo dpkg –force-architecture -i dcp750cncupswrapper-1.0.1-1.i386.deb
    screenshot138.jpg
  • プリンターの設定
    標準接続はUSBだけどこのプリンタは無線LANで接続しているから無線LANの設定に変更しておこう
    メニューから[システム]→[システム管理]→[印刷]を起動します
    screenshot139.jpg
    ウィンドウからプリンタを選び右クリックでプロパティを開く
    screenshot140.jpg
    プロパティの画面からデバイスURI変更ボタンを押す
    screenshot141.jpg
    変更一覧からネットワークプリンタを選び、ネットワークプリンタ検索を選ぼう
    screenshot142.jpg
    右側の枠にネットワークプリンタのIPアドレスを入力して検索ボタンを押すとsocket://としてプリンタが表示される
    (もちろんプリンタは既にネットワーク内に接続されていることが必要)
    screenshot143.jpg
    socketが正常に表示されたらOKを押して変更完了。テストページ印刷で確認しよう
    設定完了するとプリンタの表示も変わるよ。右クリックからデフォルトプリンタの設定もしておこう
    screenshot144.jpg

次はスキャナの設定。複合機だから基本は一緒だけどちょいコマンドが増える

  • ドライバをここのサイトからダウンロード
    プリンタに対応したドライバとスキャナキードライバ、32bitと64bitとを確認してダウンロードしよう
  • 必要なモジュールを先にインストールしておく
    端末から以下のコマンドを入力
    sudo apt-get install sane xsane
    screenshot145.jpg
    saneとxsaneはスキャナに必要なモジュール。xsaneは最初から入っているけど、saneもいれておこう
  • スキャナドライバのインストール
    さっきダウンロードしたドライバをインストール。スキャナキードライバは後で入れよう
    端末から以下のコマンドを入力
    sudo dpkg -i brscan2-0.2.4-0.amd64.deb←当然ダウンロードしたファイルの名前をいれよう
    screenshot146.jpg
  • プリンタがネットワーク接続されているのでスキャナもネットワーク登録する
    以下のコマンドを端末から入力
    brsaneconfig2 -a name=名前 model=DCP-750CN ip=xxx.xxx.xxx.xxx
    名前には好きな名前を、ipにはipアドレスを入力しよう
    screenshot147.jpg
  • ここまですんだらスキャナが使えるか確認
    [アプリケーション]→[グラフィックス]→[XSane Image scanning program]を選んで起動しよう
    もちろんgimpからも起動できるよ
    screenshot149.jpgscreenshot148.jpg
    立ち上げたら「プレビューを取得」から「スキャン」ボタンを押してスキャンしてみよう
    screenshot150.jpg
    サンプルとしてプリンタのテスト印刷をスキャンしてみたよ
  • スキャナキーソフトもインストールしよう
    このソフトをインストールするとプリンタのボタンから操作できるようになるよ
    端末から以下のコマンドを入力ー
    sudo dpkg -i brscan-skey-0.2.1-3.amd64.deb
    screenshot151.jpg
    使い方とかは検索してみよう(^o^)
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。