アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~

2009 年 6 月 29 日 コメントをどうぞ コメント

Ubuntu9.04でGo!

  1. まずはインストール&インストール直後に行う事
  2. 画面周りの設定
  3. 日本語周りの設定とフォントの設定
  4. nautilusとfirefoxとubuntu起動時の設定変更
  5. ubuntu9.04正式版キタ━(゚∀゚)━ヨ!!。だから正式版の日本語設定
  6. アプリケーションの追加とか設定とか~基本アプリ~
  7. アプリケーションの追加とか設定とか~動画編~
  8. アプリケーションの追加とか設定とか~ネット編~
  9. アプリケーションの追加とか設定とか~プリンタ&スキャナ編~
  10. アプリケーションの追加とか設定とか~VirtualBox編~
  11. アプリケーションの追加とか設定とか~prime編~
  12. アプリケーションの追加とか設定とか~その他諸々編 その1~

どうしてもwindowsでやらなきゃいけない部分も仕事やってるとでてくるわけで…(´・ω・`)
特にwindowsにしかない固有のモジュールなんかどうしようもないわな
なのでwindowsをubuntu上で使えるようにVirtualBoxをいれよう
これはwindows等のOSを仮想環境で動かそうってソフト。当然無料(OSは別途用意が必要)
もちろん制限はあってDirectXが使えないからゲームとかは不可だけど、逆にいればそれ以外は普通に動くって事だから簡単な事をするくらいなら大丈夫

VirtualBoxにはオープンソース版とクローズソース版の2種類があって、オープン版はアプリケーションの追加と削除からインストールができる。簡単に使うのならこっちで充分。
クローズ版は最初の設定がちょい面倒だけどUSBとかが普通に使えるので便利
メモリスティック等でUSBを使うのでクローズ版をインストールしよう

まずは[システム]→[システム管理]→[ソフトウェア・ソース]を選ぼう
screenshot152.jpg
パスワードを入れて画面がひらいたら「サードパーティのソフトウェア」を選ぼう
追加ボタンを押して追加入力のウィンドウが開いたら以下のコマンドを入力
deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian jaunty non-free
screenshot153.jpg
入力してOKを押せばサードパーティのソースラインが増えるよ
screenshot154.jpg
行が増えてもそのままで閉じないでこのまま端末を立ち上げて以下のコマンドを入力しよう
wget -q http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/sun_vbox.asc -O- | sudo apt-key add -
screenshot155.jpg
コマンドを入力したらソフトウェア・ソースのウィンドウを閉じよう
そしたら再読み込みのウィンドウが開くから再読み込みを押してソースを更新する
screenshot156.jpgscreenshot157.jpg
ソースが更新されたら端末から以下のコマンドを入力してvirtualboxをインストールしよう
screenshot158.jpg
途中の質問は全部enterでおっけー。インストールが済んだら一旦ログアウトして再ログイン
[システム]→[システム管理]→[ユーザーとグループ]を起動しよう
ロックの解除を押してパスワードを入力
自分のユーザー名を選んでプロパティを押す
ユーザーの権限タブを選んで、その中の「VirtualBoxを使用できる」にチェックをつけてOKを押す
screenshot160.jpg
これでvirtualboxを使用可能になった
[アプリケーション]→[システムツール]→[Sun VirtualBox]で起動しよう
screenshot161.jpg

使用許諾と登録画面を抜けるとVirtualBoxの画面が起動するお
screenshot162.jpg
左上の新規ボタンでOSのインストールができるよ
windowsのOSが当然必要なんだけど、今回は何をインストールしようかの…
さすがにvistaは入れる気にもならないんだけど…
とりあえず普段使い用にWindowsXPのhomeを。お試しでWindows7RCをいれてみよう
まずはWindowsXPのCD(isoファイルでも可)を準備して左上の新規ボタンを押す
こっからは書くのめんどいから画面のみで。基本質問に答えていけばおっけーw
screenshot163.jpgscreenshot164.jpgscreenshot165.jpgscreenshot166.jpg
ここからは仮想マシンのディスクサイズ等の設定
screenshot167.jpgscreenshot168.jpgscreenshot169.jpgscreenshot170.jpg
ここまできたらインストールはほぼ完了
screenshot171.jpg
完了を押せばメイン画面に戻り、左側に今作ったディスクが表示されるよ
screenshot172.jpg
インストールする前に上の設定ボタンから設定を変更しておこう
変更した内容はこれだけ
screenshot173.jpgscreenshot174.jpgscreenshot175.jpgscreenshot176.jpgscreenshot177.png
設定が済んだらインストール。起動ボタンを押そう
インストールは普通のwindowsと同じ。
screenshot178.jpgscreenshot179.jpgscreenshot180.jpgscreenshot181.jpg
インストールが完了したらwindowsが立ち上がるおヽ(´ー`)ノ
screenshot182.jpg
windowsが立ち上がったらVirtualBox用ドライバのインストール
仮想マシンのメニューのデバイスから「Guest Additionsのインストール」を選ぶ。ubuntuとwindowsの切り替えは右のctrlキーね
screenshot183.jpgscreenshot184.jpg
後はインストール先を選んでやればおっけー
screenshot185.jpg
ドライバインストール後は普通のwindowsと同じように必要なソフトのインストールをしよう
インストールするとこんな感じで動かせるお
screenshot186.jpg

  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。